いつも訪問ありがとうございます。
いよいよ梅雨らしいき天気になってきた愛知県と思ったのもつかの間で6/21の嵐のような雨は夕方には雨も
上ったので22日の木曜日に再び阿久比町白沢のホタルの里に行ってきました。
7時前に到着すると係員さんが竹細工光アートの準備をしてました。
電池やバッテリーから電源を取ったりするので水は天敵。この雨の時期にはたくさんの対策が必要になるようです。
開場は夕暮れ時から家族連れで賑わってますよ。夏の涼しい夕べが楽しめます。
駐車場から歩いてくると既に竹細工光アートが足元を照らしてくれてます。

昨年までは真っ暗でしたが今年は会場までこの灯りが誘導してくれます。時にはこのあたりでもホタルも出迎えてくれます。

道を進むと直ぐに素敵な光の芸術は目に飛び込んできます。
子供達も「めちゃきれい」ってスマホで撮影したりはしゃいでます。
この竹細工の横眼に見ながら進むと見落としそうになるけどもここにも素敵な案内板があります。

ビー玉を埋め込んだ案内板です。
見つけたら幼少時に遊んだ記憶も蘇ってくるでしょう。

さっていよいよホタル会場へ導きます案内が。
どれもこれもボランティアの方々が心込めた賜物です。
この日は特別に許しを頂きまして光模様の調整をお手伝いさせていただき撮影もさせてもらいました。
(前回の記録と比べてもらえるとわかるかもしれませんが光の範囲を絞ってみました。)

これだけ立派な作品なんですけど。
ここには50個以上の竹細工があるようですが、僅かひと月余りで作成したため作成者さん達にはまだ課題が残ってるようで.....、
朗報として来年はもっと拡大する予定だとか!期待が膨らみますね~

この場所は許可を得て撮影させてもらってます。

この日も多くの家族やカップルなどがみえてました。
この素敵な世界は今月の25日(日)までの期間限定になりますので皆さん時間をみて実際のアートとホタルを楽しんでくださいね。
実際に自分の目で見て欲しいです。
ボランティアの方々が親切に案内してくれます。


色んな色があり撮影しがいのある被写体ですし、インスタ向きでもありますよ。
緑と赤で秋の紅葉を表現できないかなって思いながら撮影してました。

赤い光の演出。まさに紅葉!

青い光が似合う渦巻。

入り口前から北側を望むと。


ビー玉看板を・・・・一生懸命の手作りってやっぱり味がありますね~。
そしてこれだけの素敵な光アートを肉眼では見ることのない世界へ誘います。
ついて来てくださいね~。

レーザービームが出てるように・・・

ちょっと遊びすぎました。
ホタルは光を極端に嫌いますので会場入り口からは懐中電灯は勿論スマホの明かりもNGですので気を付けましょう。
また強い香水や虫よけも臭も嫌いホタルが察知すると乱舞しなくなりますので皆さん一人一人が気を付けてお互いに楽しく鑑賞できるようにしましょう。
今回の撮影地はここ
最後までお付き合いありがとうございました。