今年も奥三河の山里の梅園(川売梅園)に行ってきました。

昨年行ったときは県内なので一般道で向かったのですが、三時間以上かかったので今回は高速で新城ICで降りて向かいました。
到着すると想像以上の車の多さで路駐(ここは石灰で枠があります)して少し歩き現場についたのですがいい時期かも。

昨年も着たけども民家に囲まれた梅園って本当にいいですね~
細い路地を歩いて行くと思わぬ良い場所もありますので色々探しながら歩くもの面白いです。

鹿が入り込んでるようで「糞」が多く見かけ、
最近は鹿の被害もあるようで農家さん悩んでます。

この日は風もなかったけども花粉症の私はマスクは必須。それでも梅の香りが時に漂ってきます。

この梅園は山里とあってどこも坂になってるので歩く時には足元も考えてきてください。
各農家の店先では売店もあり山菜はじめいろんな物を販売してますし、飲食も可能ですから
花より団子もいいかもしれません。


さてこの川売梅園を後にして向かったのこの近くの連合地区にあった梅

どんどん山に進むと開けた場所に竹林と梅が。
丁度竹に光が当たって新緑に輝いてます。

この竹林は別の場所ですが竹越の梅を狙ったのですがどうもうまくいかずメインを竹に置き換えてみた。

続いては道中で見かけた(昨年も行った)木下梅園
こじんまりしてますが寸志で入場できますし手入れが行き届いてますので
見ごたえは十分です。

明るい服のモデルを待っていたのですがなかなか歩いてくれず。

最後にトンネル越の川津桜です。

近頃、人を入れた写真も撮影するようになってきたように思うこの頃です。

奥三河には良い場所が沢山あると今回もおもいました。
近くなのでいつでもと思い中々訪れてなかったですが時にはいいですね!
今回も最後までありがとうございました。


この時期はまだ緑が少ないのですが、ここでは一部の庭園で芝が植えてありコントラストもきれいでした。

垂れ梅がメインで紅白の垂れ梅が咲き乱れてます。

近頃はデジカメの普及により老若男女が梅にカメラを向けてますが、やはり絵になるのは女性ですね(笑)

この日は天候にも恵まれ快晴で、また暖かく撮影日和となりました。垂れ梅を魚眼で!

入口はいって右手の少し高い場所から山並みの案内看板と一緒に。雪山なら一層良かったけどこればかりは開花の時期の関係もあるから難しいですね。

園内には食事が出来る場所や売店もありますが、トイレが簡易トイレしかないので他で済ませてきた方が良いかと思います。
到着したのが一時前だったので夕方のライトアップまで時間が有るために一度再入園手続き(一時間以内)をしてからご飯に行ってきましたが、時間が短いので鈴鹿インター付近の≪門蔵≫ってラーメン屋に行きました。

が、園関係者の計らいで足を纏めて一脚としては使えるようです。
それでも広げて使ってる人がおおいですけどね。

この日は満月近いので真っ暗になってきたら月が昇ってきましたよ。
昼中は暑いほどでしたがまだ三月の半ば、日が暮れると冷えてきますのでライトアップまで見るなら
寒さ対策も必要です。

今回も最後までありがとうございました。

渋滞回避情報あります
近頃暖かくなって穏やかな春日和ですが、花粉症の方には暫くつらい時期になってますね。
って私もここ最近は非常につらい日が続いてますが、撮影には出かけてます。
本当は土曜日の予定だったけども開花も遅れてることもあり一日でも遅い12日に行きました。
農業公園
今年もここへ行ってきました。
昨年2016農業公園
昨年同様に7時に現着するように日の出前から自宅を出発!
早朝の道は空いていてストレスなく走れることが好きなんです。途中から朝焼けが綺麗だなって。
停まって撮影したかったけども時間も迫ってるので見送り。

現着は予定通り6:50分。昨年は開場待ちしたのですが、今年は既に駐車場の管理人さんがいて駐車することができました。
私が来た時にはほかに数台の車があっただけ。昨年来たのでまず展望台へ(見晴らし)
おっと足場が出来ていて前木も手入れしてある。しかも昨年は場所により悩まされた電線も一部地面まで下ろしてあり撮影しやすくしてあるが、足場に制限もあり前列は三脚5台が限界かな?
「看板にルール」も書いてあるので観光客が増加する8時前が勝負なんだが全体には6分咲きかな?
撮影し始めてすぐに一人の方が・・・伊賀上野からの紳士カメラマンと会話しながら撮影してると
太陽(背中)の周りには暈が出来てる・・・あれ
暈だけでない・・・上部の光が強く反り返ってるから上部テラテルかな。
暫くすると内暈の外にはもう一つ外暈が・・・ぎょぇ~~

ここでは折角の貴重な現象がと思い、足場の最高ポイントも人に譲り足早に梅と絡めることにした。
しかし下に降りたときには内暈が消えてしまい上部テラテルと外暈のみに。
撮影は15mmの超広角です。内暈は七色が出にくいですが外暈は意外に色味が出てて初めての
組み合わせの現象を見ることができたのでかなりの収穫になりましたが、本命の梅は、

昨年と比べると開花が遅いようで時期的に一週間遅く来たにもかかわらずまだ6分咲きの模様。
下に降りてくると品種なのか日照時間が長いのか西側の方は咲がいいようでした。
今年は青空になってるので背景の山(藤原岳)を絡めることのできる場所を探してみた。

青空がでてると写真にメリハリがでてきますね~。紅梅が一層綺麗にみえてアクセントにあります。
9時近くになると観光客が増えだしてきます。
因みにHPでは会場は8:30~になってますが駐車場の係人が来たら開けるようで7時前でもOKかも。
近頃はデジカメの普及で皆さん首よりコンデジやデジイチを持って撮影に励んでます。

ここはパンフレットのポイント付近かな?
青空に両側から紅梅が咲き奥には雪山がすこしだけ覗くことができました。

昨年もこの場所で撮影した記憶がありますが今年は咲が遅いようでが、
この辺りでは皆さん足を止めて観察してました。

駐車場から下ってきた場所ですが、雪山と梅が撮影できるので多くの人が紅白の梅を撮影してました。この後にもう一か所回る予定なので11時過ぎまで撮影を楽しんだ後撤収です。

*駐車場からでて鈴鹿方面に向かったのですが、帰り道続く対向車線の大渋滞。
開場の駐車場待ちなんです。この距離が5キロほども続いていたのでお出かけの際には早めがお勧めですが、一般的には県道107号線より向かって(途中何度か合流あります)最終会場入りが右折になるのですが、県道157号線からなら(最終左折で優先)全く混むことなく到着できます。
この日も私が出口出たとき157号からは並んでなかったが107号は5キロほどの大渋滞。

3/4(土)に再び佐布里梅園に行ってきました。
前回とほぼ同じ場所からの撮影ですが
暖かい日とあって人出も多く、またモデル撮影会もあってカメラマンも多かった。
前回と同じ場所だけど白梅もかなり咲いていた。まだ早い時間なので無人撮影。

場所と少し移動して池越しの撮影。

梅のトンネル越しに子供を狙ってみるがなかなか思うようにはいかないですね~

モデル撮影会も凄い熱気で罵声が飛び交ってます。
一瞬のタイミングを狙うのはモデル撮影も同じなんだと思いながらも罵声すごかった。

毎度狙う場所ですが明るい服装で親子連れが狙いなんですが
まだ寒いので明るい服装が少ないですね。
