
写真展告知です
この度私が所属してます写真クラブの写真展が東京ミッドタウンフジフォトサロンにて開催されます。
12月4日から10日まで「富士山と雲」をテーマに総勢14名が38点の作品を出展。
富士山を360度平地から3000Mまで四季折々迫力ある富士山の魅力が垣間見えると思いますので
時間とお金のある方は是非ともお越しくださいませ。
僭越ながら私も三点出展しております。
出展作品は↓と同じではないです。




稲沢市観光協会
11月に入ってからは地元中心に撮影してまして今回はこの時期に毎年行っている「祖父江のいちょう祭り」です。今年は暖かく紅葉の色づきも遅くなっているので少し早いかなと思いましたが21日に出かけてみました。
自宅から約二時間で現地に到着したのですが、実はここへたどり着く前に23号線へ合流の左カーブ(竜宮町IC)でINから猛突っ込んできた車が小回りしようとしたが、左前車輪を縁石に乗り上げてそのまま飛ばされて私の前の車へぶつかって大事故になったのを目の当たりにしてしまったのです。
事故の原因になった車は初心者マークがあってあり経験ミスかなって思いました。
こんなことの為に今年は「ドラレコ」と装着してたので見返したけども本当に怖いですね!
今日の天気は晴れだけど太陽が雲がくれして青空は少ないですが、明日は曇りで翌日は雨なので今日にしたんですがやっぱり時期的に黄葉は少し速そうです。
いくつかある臨時Pに停めて(無料ってありがたいですね)歩きながら撮影開始したのが9時過ぎ!
銀杏が落ちてるので香りが少ししますが私はそれほど嫌いでなく気にすることなく撮影できますが、出来るだけ銀杏を踏まないようにしていたがそれさえ難しいほど落ちてる場所もありますので、お出かけの時には気を付けてください。
本日21日からは銀杏祭りが開催されていてメインの祐専寺Pではテントが張られて出店も多く出てました。
そしてライトアップ用の投光器も投入されていてやる気満々で人出も多く賑わってました!
毎年来てるのである程度の方向感覚や撮影ポイントの把握してるがまだ色づきは早かったです。
それでもところどころ見ごろの樹もあってゆっくり歩きながら撮影してると少し青空が覗いたりとまぁ結構楽しく撮影できました。
私と同じように撮影中心で回ってる人もいたりして情報をもらって知らなかった場所を聞き出せたり良かったです。12月も近い時期なのに歩いてると汗が出てくるほど気候はとってもよく2時頃まで5時間歩きいい運動になりました。予定では28日にも出かける予定です。
私らしい人を見かけたら声掛けください。


撮影開始直後の空。鱗雲のような雲が青空に広がっていました。

椿の樹の間から現れたのが「キリン」?「恐竜」なんかそれっぽくみえません?
色づいてくるとどうなるのかな?

子供たちの人気の廃油で走る機関車。道路は歩行者天国になってまして安全の元で運行してまして順番待ちで行列でした。撮影は肖像権は確認済です。

大きな銀杏の木が多くある畑の中には椿の落ち葉が赤く染まってます。しかし銀杏の葉っぱはまだ緑色です

屋根の上の落ち葉が印象的ですがまだまだ黄葉のクライマックスは少し先です。

今年の祖父江祭りの観光パンフレットのように撮影してみまいた。
この後地元の人が親切にパンフレットで撮影した場所を教えてくれました。ありがたいです。

名鉄線の東側の日光川よりの銀杏並木は一部いい色に染まってました。
落葉も進んで黄色いじゅうたんの完成です。日も当たり影も出ると立体感でていいです。

いい雲が出てきたので超広角で空を入れてみました。
真黄色に染まった樹があればよかったなぁ~

一期一会の雲の景色。雲萌えの私はこんな雲が大好きです。いちょうが色づいていたら・・・トホホ

これだけ色づいてると空とのコントラストは見事です。
さって今週末はどうなってるかな?
今日は最近マスコミでも話題になっている「とある池」を紹介させていただきます。
ここは以前より知っていた場所で、今年の夏前に行ったときには一人のカメラマンが居ただけの穴場の池でした。
私が知ったのはある地区の写真展で見た一枚でした。
それは綺麗な池で蓮は生えていて錦鯉が泳いでいる素敵な写真が印象的で、地元の人に聞きながらなんとか探しだした場所だったんですが、連日のマスコミ放送の結果国道には路上駐車の車だらけした。
本来は探しにくい場所なんですが駐車場から人の列が現地まで伸びていていい目印になってますので
誰でもたどり着けますよ(笑)
私が行った時も小さな池なのに約200人ほどは見物客がいたでしょうか?
メーテレも来てました。
池を囲い込む人の列は二重にも三重にも重なっての順番待ちの在りさま。
まぁそれだけ見る価値はありますよ。
本当に水が綺麗で優雅に泳ぐ錦鯉がなんとも日本とは思えないほどの池です。
夏見たときの方がもう少し透明度があったようにも感じたけど、きっと太陽の角度で反射する光が原因だろうが、鯉を追い掛けて一時間ほど滞在しました。
楓の樹もあり少し色づいて紅葉も進んでそろそろいい時期かもしれません。
お出かけの時には午後からの光回りが良いかと思います。


青空広がる山には紅葉が始まりコントラストが見事です。

池はこんな感じで紅葉が始まり、鯉よりの人の数が多いとこでしょう。

一列に並ぶ鯉ですがニゴイも多いようです。

太陽は高く影はほぼ真下ですが水の色がちょっと濁ってるように見えます。

小さな稚鯉も数多くいますが大きな鯉が来ると逃げます。

この錦鯉がここのマーメイドです。

なかなか鯉が集まらないんですがなんとか一枚集合写真が蓮の近くで撮影出来ました。
今回の旅は長野遠征で日程は10月31~11月1日!
土曜日の朝を自宅を出て向かった先は阿寺渓谷の次は御嶽山のふもとの大滝村。
阿寺渓谷で夕暮れまで過ごして
途中のスーパーで食糧を調達したのですが閉店が近かったのか
手作り弁当が2つでワンコイン(500円)なんですよ。ひとつしか必要ないんですが
翌日このとも考えて二つ買いましたがお値打ちですよ。
いつも思うけど長野ってお買い物には優しい土地ですよ。
買い出し終了して向かうは自然湖近くの道の駅。
岐阜や長野は道の駅が多いのですが国道19号線沿いの道の駅は騒音が気になるのでヤメて
静かな道の駅に向かいました。
道の駅に到着したときは結構の車でしたが夜遅くなると数少なくなってました。
この時期の長野はやっぱり寒くなってきますね~
それだけに星が綺麗で寝るには最高の場所です。
3時に起床。
車からでると月が見えない。だめじゃん。
それでも現地に向かう途中では星が見えてきたので安心。
現地まで30分程度で到着すると4台の車が停まってましたので私も横に駐車しました。
(ここは大滝村に向かって右カーブになっていて池が左手にあり反対側に道と垂直に8台ほど駐車スペースがあります。)
私は星が見えてるので早速撮影開始!
このときには三脚が一台置いてあったけど誰も撮影者はいません。
東の空には明けの明星の金星の近くに木星そして火星が仲良く並んでました。
独りボッチで撮影しながら冷たい空気と星を眺めてると普段の現実を忘れてしまいます・・・と
独りで酔いしれると駐車中の車のエンジンがかかりヘッドライトが湖畔に当たってます。
おいおいマジですか?こっちは露光中なのに早く消してくれと思い間ながらも消える気なし。
流石に痺れ切らして車へ向かいガラスとコンコンと叩くと窓が開いて「ボーット」としてるので
撮影中ですからライト消してください。「ハイ」って悪気はなかったみたいですがどうなってるのか?
こんなことってみなさんあります?近頃夜景撮影してると毎度だなぁ~
薄明が近くなると次々に車がやってきて撮影ポイントが埋まってきます。
次第に人が増えてくると賑やかになり空も明るくなってくると一番の冷え込みにもなります。
日の出がまもなくの頃になると撮影場所も変わり人の動きも賑やかになり
池の水面にはけあらしがでてきました。
これが目的であったのでもっともっと荒々しくなってほしかったが
結局太陽が昇っても激しくなることなく終了。その後帰り道の紅葉を撮影しようとしたんですが
それほどいい場所もなかったのですが高台の公園に行くと北側の場所はかなり霜が落りていて
一足先に冬を感じ少し自然と触れ時間を楽しみました。
帰り道柿其渓谷へよって撮影しようとしたんですが昨日痛めた足が気になり歩き出そうか迷ってると
自然湖でみかけた人がいたので声掛けてみたらそれほど良くないって話でしたので
彼と少し会話して帰ることにしました。


月が落ちようとする頃月冠が見えました。

朝焼けが始まった自然湖

日の出前湖面より湧きあがってきた気嵐

太陽が昇り湖面を照らすと明暗がでて引きしまった写真になります。

縦位置で。伸びる影が太陽の低さを想像させます。

自然湖を後にして寄った高台の公園のモミジに降りた霜

落ちていた葉っぱを集めて秋の終わりとイメージしてみました。

早朝に出ていた月冠の次は日輪。自然現象は出る日は何度も続くことがあります。
彩雲もすこし見えました。
昨日の力芝ではあのようなアクシデントがありながらも今朝も早々から定番のポイントに出向きました。
到着したときには一台だけ愛知県内ナンバーの白い車が停まってましたが撮影してる様子はなかったので仮眠してるんだろうと私は準備を始めたのが三時前で富士山はくっきり見えてなさそう。
露光してみるが雲もありNGで少し寒くなってきたので車の中でうとうと待機、
薄明が始まってきたため再び撮影してると、他の車が入ってきたと思った時
隣で撮影してる私に気づいてるのに定番の駐車場に停めることなく、なんのためらいもlなくそのまま車で原っぱに侵入していってしまった。それをみていた次いで来た車もそのまま侵入。
撮影ポイントの手前で停車。
言葉がないですわ~~
呆れていると次いで来た車も次の車も・・・・合計4台。
私は歩いて撮影ポイントまで移動してモヤモヤ気持ちのまま撮影の準備をする。
明るくなり富士山も出てきたがモヤモヤした気分は変わりない時、侵入した車の人が話しかけてきたので
「私 定番の駐車場で撮影してましたよ」って言ったら
・・・・「ごめんなさい」だって。(やっぱり気づいていたん)
「ここまで車で入ってきてもいいのですか」?って聞いたら
・・・・・「本当はダメなんだろうけど」だって。
駄目だと思ってても侵入してくるんだって思っても口には出しませんでしたが(笑)
好きなことしてるときに嫌な思い出にしたくないので辛抱。
近頃の若いやつはマナーがなってないって言われますが、そんなことは全くないです。それどころか
きっとこの人たちは他の人が同じことするときは目くじら立てて怒るんだろうな~って
思ったら少し気分も落ち着きました(笑)
明るくなるにつれて次第に雲も厚くなり待機時間が長くなる。
今日はダメかも。
それでも太陽が出てきてしばらくすると次第に雲も切れてきて富士山が静かに鎮座してる姿が見えた。
しかし昨日より朝露が少ないようです。
太陽が富士山の右肩7合目あたりから出てきてピークになる。
朝露が少ないのと薄い雲の影響で太陽光が弱くなり力芝がキラキラしてないです。
早いもので5日間の日程も終わってしまたけども今年ははっとしないです。
今回も久しぶりに出てきたけども収穫ってことは初日の吉原の雲海だけでもあっただけ良かったので
そろそろ帰り仕度ですが・・・・・・。

またお越しください。

薄明後の様子です。

力芝の群生はいいのですが富士山の真下に大きな木が気になりませんか?

太陽が出かけるころの縦位置。

太陽が出た時。このころがピークと思います。

太陽が富士山から離れると太陽が真っ白に潰れてしまう。

同じ写真ばかりでごめんなさい。ようやく青空になりました。
ブログ村で色んなコンテストがあるんだけども、
その中で「夕暮れ時の空7月」に応募してみたところ
見事優勝になったので、最近は色々参加してる。
上位の部門だけ結果発表です。
不思議な・・・準優勝
季節の色どりで優勝41
風景や街並み3で準優勝
http://lifestyle.blogmura.com/tmt_rank12642.html
好きなもの記事で優勝
http://game.blogmura.com/tmt_rank12537.html
風景や街並みで優勝
http://lifestyle.blogmura.com/tmt_rank12482.html
季節の彩りで準優勝です
http://http://lifestyle.blogmura.com/tmt_rank11669.html
海外旅行13で優勝です
http://overseas.blogmura.com/tmt_rank11609.html
海外旅行3位
http://overseas.blogmura.com/tmt_rank11514.html
5月の風景で5位
http://overseas.blogmura.com/tmt_rank11514.html
11月の風景で準優勝でした
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9964.html
11月の風景3と晩秋の風景2で 5位でした
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9846.html
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9865.html
↑結果です。
私の好きな風景44順優勝
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9663.html
↑結果です。いつも感謝です。
感動のトーナメント5位
http://others.blogmura.com/tmt_rankall9639.html
↑結果になります。いつも感謝です。
空と雲コンテスト順優勝
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9520.html
↑結果です。いつもありがとうございます。
秋の風景4トーナメント5位
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9505.html
↑結果です。
皆既月食トーナメント優勝
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall9329.html
↑結果です。いつも応援ありがとうございます。
・
空と雲42でベスト8でした
http://photo.blogmura.com/tment_ent/8_9326.html
↑結果です。いつもありがとうございます。
富士山に注目トーナメントで準優勝でした
http://others.blogmura.com/tmt_rankall9123.html
↑結果です みなさんありがとうございました。
私の好きな風景40トーナメントで準優勝でした。
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8908.html
↑結果です。みなさんありがとうございます。
BEST19トーナメントで3位でした
http://others.blogmura.com/tmt_rankall8837.html
↑結果です。みなさんありがとうございます。
8月の風景・・・・で優勝しました。
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8766.html
↑結果です。
みなさんいつもありがとうございます。
夏の浜辺で・・・・優勝しました。
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8733.html
↑結果です。
8月の風景5位
http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8701.html
7月の夕焼け・・・優勝
・http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8556.html
↑ 結果です。
空と雲38トーナメント・・・・優秀
・http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8639.html
↑ 結果です。
私の好きな風景39・・・三位
・http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8678.html
↑ 結果です。
いろいろな瞬間・・・・5位
・http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8652.html
8月の風景2トーナメント・・・5位
・http://photo.blogmura.com/tmt_rankall8701.html
ドキドキトーナメント・・・5位
・http://others.blogmura.com/tmt_rankall8723.html

にほんブログ村
話しかけてくれました。
・・・・・・・・「花の木」ですか?
はっきりわからないけどここからまだ林道を進み閉鎖ゲートより徒歩20分ほどだよってさ。
「まだこの先なんですね」ありがとうございました。
ここまで既に2時間近く歩いてるのにまだ歩いて尚且つ20分って思ったけど折角ここまで来たんだと諦めることなく一度駐車場へ引き返すことにした。
撮影しながら引き返してると、登山道で近くで歩いていた一組のグループが話しかけてきたんです。
・・・・・花の木ありました?
「まだたどり着いてないんです」
「どうもここから先のキャンプ場からまだ林道を進んで通行止めから20分だって」
・・・・・えっ そんなに
「そう なので私は一度駐車場へ。そこから車で向かいます」
・・・・・ではキャンプ場まで行ってきます。
「では さようなら」
駐車所へ戻り改めて車でキャンプ場と通過して林道を進むとわずか1分程度で閉鎖ゲートでした。
聞いた場所からはカーブになっていてわかりませんでした。
しかしココからの歩道がない。
そうなるとこの閉鎖ゲートの向こうだろうが物騒で気味悪い。
ここまでか・・・・・と思った時に一台の車が右往左往してるので声掛けてみた。
「花の木この先だと思うんです一緒に行きませんか?」と道ずれに4人で向かった。
案内板だと20分程ってことで歩き、話しながらクマに出会わないことを祈る。
途中大きな排せつ物があったりイノシシか日本カモシカの爪の跡などがあり大自然感覚盛りだくさん。
歩きにくい道を20分あるいてもなかなか見えてくる気配がない。
案内板の写真は大きな花の木の前景にはススキがあったことを話してると渓流沿いから離れてススキが見えてきた。間もなくかなって思いながら歩いてると発見!
写真と同じような景色だけど紅葉は少し遅かったみたいでした。それでも「県希少野生動植物保護条例 指定希少野生動植物」に逢うことができよかった。
来た道を引き返して戻った時にはほぼ一時間過ぎていた。
一緒に歩いてくれた「足立ナンバーのご家族ありがとうございました」
ちょと寄り道のつもりががっつり時間を使い果たしてしまって入口の駐車場に戻ってきた時にはすでに日没。
結局6時間ここにいたことになり、大滝村の紅葉のロケハンができなく終わってしまいましたが、思いつきの撮影遠征にはこんなこと付きもので、私にはよく歩いた一日で先日痛めて治りかけた足がまた痛くなってしまった。

紅葉はほとんどないですが阿寺ブルーは素敵です。

よく見ると枯れ葉が落ちてるから少し遅いのかな?

キャンプ場から引き返す時にちょっと杉苔にモミジを乗せてしまった。

ここの大きな楓の樹が紅葉してるといいですね。

この葉っぱはなんでしょう?車道沿いにはたくさん見かけました。

少し色付いていた樹と阿寺ブルー

貴重な「花の木」ですがあまりにもイメージと違ったかな。

時折見事に色づく楓の樹。

車道から撮影できるような場所です。

渓谷入口からの暮れゆく時間帯。

夏場ここでバーベキューしたいですね。すぐ近くに日帰り温泉もありますよ。
各地紅葉が始まり観光が楽しい時期ですね。私も週末を利用して10月31と11月1日で長野遠征に出かけましたが、今回は富士山でなく渓谷の紅葉です。
この時期どこが良いのか福井県の九頭竜湖か長野の自然湖か迷いましたが、九頭竜湖は行きやすい場所で混雑するかと思い迷いに迷い長野方面へ8時に出発!
豊明ICより伊勢湾岸・東海北陸・中央道を経由して中津川ICで降車して国道19号線を北上。自然の中のドライブって本当に気持ちいいですよ。
時折紅葉を横目にちょと寄り道の為に「阿寺渓谷」に向かったのが10時30頃。
ここは「阿寺ブルー」と呼ばれるほど澄んだ水が名物です。
渓谷入口の駐車場で青空広がる景色を撮影して渓谷沿いに車を走らせて中駐車場で停車。
車は結構停まってます。地元の松本ナンバーを中心に遠くは京都トナンバーも含め30台ほどありました。
案内板を見て渓谷沿いに20分程度で「県希少野生動植物保護条例 指定希少野生動植物」とされている樹「花の木」に出会えると簡単に思い込み散策開始。
道路沿いに歩いても風情が出ないとわざわざ遠回りして登山道を散歩することにした。
山道の入口にクマ除けの大きな鈴があり鳴らしてから入山(どんどん歩いて行くので意味があるのか?)
距離にして1.2キロと案内があるが意外に時間がかかり一つ目の「六段の滝」へ到着するまで20分ほど歩いたのか?
渓谷に流れ込んでる滝なのでそれほど大きくなく迫力はいまいち。渓谷にでてみると水が綺麗で魚が泳いでるのもしっかり見えるほど「阿寺ぶるー」の魅力発見!
山道に戻り進むがここまでに既に45分ほど過ぎているので時間の関係もあり道路へ向かう道へ変更して渓谷沿いの道路を歩くとここまで車で移動できることに気がついた。
間もなく「花の木」だと思い混んでるので引き返すことなく進むけどまったくそんな樹がある気配がない。何組もの人が道路沿いを歩くなか、私は撮影しながらの移動なのでどんどん抜かれてゆくがそれ以上に車に抜かれて行く。
(みんなよく知ってるのか時間がないのか車で走ってゆく)
道路にでて30分以上も歩いてるので流石に不思議に思ったから引き返してくる人に質問してみた。
「駐車場の案内板にあった花の木までどれくらいですか?」
・・・・・私たちも探したけどもわからない
「えっ?」「どこまで行ってきたんですか?」
・・・・・この先にキャンプ場があるけどもそこからわからなく引き返してきたよ。
「案内板に20分ってあたけど?」
・・・・・駐車場からでなくキャンプ場からでなかった?
「まじぃ(心の叫び)ここでドジぶり炸裂で自分の失敗に気づき「ありがとうございました。と
キャンプ場へ向かいました。


偶然遮断機が鳴り出したので久しぶりに撮影した列車。これテールです。

阿寺渓谷の入り口の橋と青空。

渓谷沿いの風景。

ちょっと秋らしさを枯れた葉っぱで。

六段の滝から渓谷へ出たところ。

水が綺麗です。20cmほどの魚なんですが種類がわかりません。

六段の滝です。

山道で出会った一本の楓は綺麗に色付いてました。

阿寺ブルーと言われる所以の透き通った水はお見事です。

道路側からみた六段の滝。
この三連休の遠征も最終日になりました。朝一は山中湖の早朝撮影からです!
星も綺麗に見えて富士山も肉眼でもみえてる。流石にこの時期になると深夜からの撮影は身に堪えるようになってきます。
三時前から撮影開始しるけど周りには人は居ないが、
駐車場には数台のカメラマンらしき車が停まっているものの起きてくる様子はない。
次第に薄明が近付いているが上空の雲は出ずにPカンだが、平野方面よりガスが湧いてきていで幻想的な富士山にも出会えた。
一歩間違えたら全面霧で覆われて撮影もアウトだけど。
日の出前で東の空が少し焼けてくるも広がりそうな感じが無くなると富士山頂に日が射すはずが雲に遮れてて光が届いてない。
このまま待っても仕方ないので切り替え、昨日ロケハンしていた花の都公園の向日葵へ移動する。
既に20名ほどのカメラマンが先に陣取っていたので挨拶して場所を頂いた。
この季節に向日葵ってなんだか不思議で雪が冠雪してるので見たことないので印象的だ。
みんなそれぞれの構図を決めて三脚置いてるので動かない。私は後からきたので空いてる場所を転々としながらの撮影ですが、そこそこいい場所があり霧が出たり消えたりしながら楽しんでると山頂に太陽が当たってきた。
少し満開は過ぎてるが黄花コスモスも綺麗に咲いてたりしてわずか一時間強で撤収しました
この辺りの路上駐車は住民からの苦情が非常に多く警察もでてきてるし悪戯も多いようなんで路上駐車はしない方がいいと思います。
今日は連休最終日だが北演習場付近でススキを撮ろうと寄り道して青空になびくススキの撮影をしてから昼前に新富士インターから高速で一路愛知へ。


早朝の富士山。薄い雲がもっと動くと綺麗なんですがこの日はダメでした。

薄明時の幻想的な富士山。

移動しての冠雪した富士山と向日葵。

向日葵と彩雲ですがインパクトに欠けます。

向日葵に太陽が当たるころ不動のカメラマンが移動したので便乗撮影しました。

すっかり太陽もあたり黄花コスモスも綺麗です。

ちょっと悪戯心でクモの巣を。

帰り道によって撮影した秋の富士山。