足助町かたくり

今回は愛知県足助にある飯盛山かたくりの3月21日午後の開花情報です!
詳しくはここで確認ください↓
足助カタクリ
一昨年に一度行ったときに比べると開花は少し早めで、それでも7分咲きって所でしょうか?新聞にも掲載されてましたが、
今年は獣害に苦しんでるようで咲いてる割に迫力に欠けてるのはニホンカモシカによる獣害の為かな?
昼間でも出没することがある「ニホンカモシカ」に出会えたらある意味運がありますよ。
カタクリの花は太陽が当たらないと開花しないので午後からがお勧めです。
この斜面一面に紫の花が咲くのによくわからないですね。登り口付近のイメージ写真です。

反対に上を見るとこんな感じです。木漏れ日をうまく利用すると色んな写真が楽しめそうです。通路が狭く一方通行に成ってますがカメラマンが多く這いつくばってる人も居ます。

小さな花なので主役探しが楽しくって仕方ないですが通路が狭く多くの方が観光や撮影をしてるので三脚・・ド~ンって訳にはいきそうも無いですから私も手持ちで撮影。

光が射す花をさがし背景にも注意を。でも、迫力がねぇ。

斜面にはキツネノカミソリの葉っぱもありました。花も葉っぱもは岸花に似てます。(ちょいと調べてみました。)
その間に咲いてるカタクリ。

太陽が当たらない場所はもう花が閉じようとしてます。
折角見つけた二輪の白いカタクリなのに~残念!
太陽が当たらないと緑色も霞んだようになるので晴れの日が撮影には良さそうです。

次第に太陽が低くなり斜面には楓樹で出来た幾筋の光の道。

雨の香嵐渓の紅葉(2015)紅葉
纏まりある構図を探すのは楽しいですが次第に元気がなくなるカタクリ。飯盛山自体の散策は15分程度ですが撮影しながらですと意外に時間は過ぎていきます。

光と影ですがわかってても難しいです。

斜面には枯株とか石などがあり影を生かした撮影が楽しめますが主役のカタクリが白飛びしないように注意が必要ですね。

私は時間がなく一回り一時間半滞在時点で5時となってしまいました。後一回り出来るように2時には到着出きれば良かったかな?私の後の一組は三脚使って撮影してました!